※このページはPRを含みます。
「今日は立春?それとも大寒?」──日本の四季を感じられる「二十四節気」。
iPhoneやGoogleカレンダーに二十四節気を表示できれば、日々の予定と一緒に季節の節目を確認できます。
この記事では、iCal形式での追加方法・無料アプリの活用・Googleカレンダーとの連携まで、実用的な方法をご紹介。さらに、二十四節気を学びに活かせる通信講座もご案内します。
✅この記事を読むことで分かること
・iPhoneカレンダーに二十四節気を表示する方法(iCal・Googleカレンダー対応)
・無料で使える二十四節気アプリや七十二候まで確認できるツール
・二十四節気を学び、資格取得につなげる方法
目次
iPhoneカレンダーに二十四節気を表示する方法
iPhoneカレンダーには「二十四節気 iCal」を追加することで、季節の節目を簡単に確認できます。
Googleカレンダーと連携すれば、PCや他のデバイスとも同期可能です。
ここでは、国立天文台の暦情報をもとにした活用方法もご紹介します。
iCalで追加する手順
iPhoneで二十四節気を表示する一番簡単な方法が「iCal形式のカレンダーを追加する」ことです。
一度設定すれば毎年自動的に更新され、毎日の予定表に自然と二十四節気が組み込まれます。
手順はとてもシンプルです。
-
Safariなどで「二十四節気 iCal」と検索し、公開されているカレンダーデータを探す
-
取得したiCalのURLをコピー
-
iPhoneの「設定」→「カレンダー」→「アカウント」→「照会するカレンダーを追加」を選択
-
コピーしたURLを貼り付けて保存
これで、iPhoneの純正カレンダーに二十四節気が反映されます。
予定と一緒に「立春」「夏至」「霜降」などが並ぶと、スケジュール管理が一気に“季節感のある暦”へと変わります。
さらに、Googleカレンダー経由で登録しておくと、iPhone・iPad・PC・Androidすべてで同期可能。
仕事用のカレンダーにも自然に反映されるので、ビジネスシーンでも「今日は節分だな」と気づけるのが魅力です。
七十二候まで表示したい場合
「二十四節気」だけでなく、「七十二候」まで表示するとさらに奥深い暦を楽しめます。
七十二候は、二十四節気を約5日ごとに細分化したもので、例えば…
-
立春の頃 → 「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」
-
清明の頃 → 「虹始見(にじはじめてあらわる)」
-
白露の頃 → 「草露白(くさのつゆしろし)」
こうした自然の移ろいが短い周期でカレンダーに表示されると、毎日の暮らしが小さな発見の連続になります。
設定方法は二十四節気と同じで、
「iPhone カレンダー 七十二候 iCal」と検索して対応ファイルを追加するだけ。
アプリや通知で「今日から“鶺鴒鳴く”です」と出てくると、まるで季節の歳時記を読みながら生活しているような感覚になります。
忙しい日常の中でも自然のリズムを感じられるのは、デジタルカレンダーならではの楽しみ方です。
Googleカレンダーとの連携
iPhoneユーザーだけでなく、PCやAndroidでも二十四節気を使いたい場合は、Googleカレンダーとの連携が最適です。
「Googleカレンダー 二十四節気」と検索すると、追加用のiCalデータが見つかります。
登録すれば、以下のようなメリットがあります👇
-
PC作業中でも確認できる → 仕事の会議予定の横に「小満」と出ると、ちょっと気持ちが和む
-
家族で共有できる → 家族カレンダーに二十四節気を入れれば、子どもと一緒に「今日は夏至だね」と話題にできる
-
Androidとも同期できる → iPhoneだけでなく家族のスマホ(Android)にも表示できる
さらに、Googleカレンダーは色分けや通知設定が細かくできるため、
「節分の日は通知でお知らせ」といったカスタマイズも可能です。
デジタルの便利さ+日本の伝統暦を組み合わせることで、単なる予定管理が“季節を感じるライフログ”へと進化します。
👉 この3つを実践するだけで、
-
iPhone単体で二十四節気を楽しむ
-
七十二候でさらに細かい自然の変化を味わう
-
Googleカレンダーと連携して家族や仕事にも広げる
という3段階の楽しみ方ができるようになります。
二十四節気をスマホで楽しみ・学びに活かす方法
二十四節気は、スマホアプリやカレンダーで表示するだけでなく、日々の暮らしに取り入れたり、学びを深めて資格につなげたりすることもできます。ここではおすすめの無料アプリと、自宅で学べる通信講座を紹介します。
無料アプリで二十四節気・七十二候を楽しむ
「二十四節気アプリ 無料」を使えば、手軽に暦をチェックできます。ウィジェット対応アプリなら、iPhoneのホーム画面からすぐに確認できるのが便利です。
黒柴カレンダー(かわいさ重視)
-
二十四節気×黒柴イラストで季節感が楽しい
-
iPhoneウィジェット対応でいつでも表示
-
無料・広告なしのシンプル設計
歳時記カレンダー+(多機能派におすすめ)
-
二十四節気・七十二候・六曜・月齢まで表示
-
季節ごとのコラムやイラストも充実
-
無料利用OK、有料で広告オフ可能
旧暦パネル(詳細情報が欲しい人向け)
-
旧暦・二十四節気・七十二候・雑節をまとめて表示
-
iPhoneウィジェットに対応
-
基本無料、追加機能は課金で拡張可能
二十四節気を学びに活かす(資格取得のチャンス)
暦を眺めるだけでなく、二十四節気を軸にした暮らし方を学び、資格として身につけることも可能です。特に女性に人気なのが【SARAスクール】の通信講座。自宅学習で資格が取得でき、ライフワークや仕事に活かせます。
学べる講座の例
-
薬膳インストラクター講座:二十四節気に沿った食養生を学ぶ
-
アーユルヴェーダ・スパイス検定講座:自然のリズムを取り入れたセルフケアを実践
-
ハーブ&アロマ資格講座:季節に合った健康法・リラクゼーションを習得
自宅で簡単に資格取得
-
iPhoneやタブレットでテキスト閲覧可能、スキマ時間に学べる
-
在宅受験対応で、忙しい女性も安心
-
資格取得後はサロン開業・自宅教室・講座運営にも活用できる
まとめ
-
二十四節気は、iPhoneやGoogleカレンダーにiCal形式で登録すれば簡単に表示できる
-
無料アプリを使えば、二十四節気一覧や七十二候も手軽に確認可能
-
国立天文台のデータを活用すれば、正確で実用的なカレンダーに
-
さらに深めたい人は【SARAスクール】の通信講座で学び、資格取得へつなげられる
資格を家で簡単に取得できる女性のための通信講座
↓SARAスクールはこちら↓